« セルフ給油のCM | トップページ | カラスは何故食われないのか? »

2007年4月30日 (月)

中国の食品の安全性は?

ヘルシーメイトの独り言へようこそ。
ここは愛知県の自然食品スーパーに勤める某男性の
プライベートとも仕事絡みともつかない独り言をのた
まうブログでございます。
 
今回はフルーツバスケットのジュース・ジャム類
(天然果汁100%)や、サンコーのゼリー類が大量
入荷!お子様のおやつにどうぞ!
(予約・取り寄せ品でもセール中お支払いを済ませて
頂ければ5%OFFでお買い上げ頂けます!)
4/27(金)~30(日)
5%OFF+(会員の方)
ポイント2倍セール!
(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラルウォーター類・輸入食品等一部商品は対象外)
 
●中国の食品の安全性は?
 
先日うちで焼山店オープンからいたパートさんが、
ご主人の仕事の関係で中国の天津に行くことに
なり、辞めることになりました。
そのパートさんはそれまでも何度か中国には行って
いたようですが、いざ住むとなると食べ物に関して
特に不安があるとぼやいておりました。
現在中国産、というだけで残念ながら品質や信用性
に不安を感じざるをえません。実際そのパートさんも
中国のスーパーに行ったとき、日本の有機JAS認定
団体にあたる中国の国営有機認定団体「緑色食品」
が認定している食品や野菜のコーナーがあったそう
ですが、現地に赴任している日本人の方々も、他の
野菜を食べるよりはマシという程度の信用度でしか
買っていないとのことでした。
そのパートさんが緑色食品認定の味付け海苔
(小さな海苔が2枚入ったのが6つ位)を買ってきて
くれたので、試食してみましたが、なんということは
ない味(かなり濃い目のあまじょっぱい味付け)
で、中の海苔より包装しているビニールの量のほうが
5倍位ありました。(意味がわからん(苦笑))
実をいえば、この業界でも有機認定に準じた品質
の中国産の原料や、各メーカーの採用基準をクリア
した中国産の食べ物も多く存在します。やはり品質
がよいものもあるし圧倒的に安いというのが大きな
利点でしょう。
しかし何がこうまで中国産といって人々を不安に
させるのでしょうか?
七色に光る公害で汚染された川。西欧諸国が定め
る有害物質基準を遥かに上回る排煙、日本の港で
検出される基準値をぶっちぎりで超えた濃度の農薬
野菜。そしてそれらに歯止めをかけられない制度。
我々が聞く中国産のイメージは大雑把にこんな感じ
で、中国産で有機認定に準じた美味しい食材を
作っていて、これがびっくりする位美味しい!という
ような情報は皆無です。無いわけはないと思うのです
が・・・
突き詰めてゆけば国の体制、情報の不透明さに
尽きるのではないでしょうか。
アンチ中国の偏った情報が日本でおおげさに報道
されたりしても、中国自体に反論できるだけの正確
な情報を把握できていなかったり、情報統制で世界
の正確な情報が一部の共産党幹部にしか入らない
ので、中国側の一般市民の反論も何か片手落ちな
印象を受けてしまい、ますます信用できなくなる。
悪い情報が良い情報の何倍も取り上げられ易いこと、
どんな形であれいったん落ちた信用は回復させる
のに何十倍もの努力を要することを考えれば、
食という身近な問題だけに、中国産に悪いイメージ
が無くなるのは途方も無く先の話かもしれません。
 
(極端な政策で短期解決をはかるやり方がもし
成功・・・しないよな、それが原因でドロ沼化して
るんだろうし)

|

« セルフ給油のCM | トップページ | カラスは何故食われないのか? »

主任の独り言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の食品の安全性は?:

» 産婦人科なび [産婦人科なび]
産婦人科なび - 日本全国の産婦人科病院SEO対策検索サイトです。 [続きを読む]

受信: 2007年4月30日 (月) 14時10分

« セルフ給油のCM | トップページ | カラスは何故食われないのか? »