« 無農薬の果物ってあるの? | トップページ | 一人の時間 »

2007年6月 1日 (金)

「えあま」の安全な箸

ヘルシーメイトの独り言へようこそ。
ここは愛知県の自然食品スーパーに勤める某男性の
プライベートとも仕事絡みともつかない独り言をのた
まうブログでございます。
HPアドレスhttp://www.healthymate.jp
 

6月末は10%OFF!会員の方にはDMをお届けしています。

お誘いあわせの上、是非ご来店ください!
6/26(火)~30(日)
10%OFF+(会員の方)
ポイント通常セール!
(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラルウォーター類・輸入

食品等一部商品は対象外)

 

●「えあま」の安全な箸

我々が普段もっとも口にするものは何でしょうか?

答えは箸ではないでしょうか。

普段我々が見ている天然の漆などで丁寧に作られ

た箸や食器。質の良さや信頼性は当然あるでしょう。

しかしコレコレこのような素材を使い、こういった由来

の塗料で、安全性はこの程度です、ときちんと情報公

開している伝統工芸食器はどれだけあるでしょうか。

その製造過程で使用する原材料や素材の由来まで

キチンと表示して販売しているのが、大分県別府市

けはれ工房「えあま」さんです。

 

1_17 2_81gif4_12_9

 

 

 

  

殆どの業者さんが何故そういった表示しないかといえ

ば、そういうことを気にする方々がそれだけ少ないこと、

いくら化学塗料とはいえ、国の基準を守って製造され

た原材料なのだから問題ないだろう、という我々も業者

さんも含めての無関心さがあるからだと思います。

正直自分もそうでした。100円ショップとはいかないま

でもその辺のデパートや食器屋さんで買ってきた箸

や食器を今でも使用しています。決して安全なもので

なければ使わない、と言い切れる程の強いポリシーが

あるわけでもないし、なにより今使っている食器が勿体

ないので、壊れたらば順次こういったものに切り替えよ

うとは思っています。自分も今まで盲点、というかはっき

り意識したことがなかったので、いい意味で意表を突か

れた感じです。食べ物でも何でもそうですが、どれだけ

情報公開をして、不明な部分をはっきりさせ、科学的な

モノを使われていても何故それを使わなければいけな

いのか、はっきりした説明があれば納得できます。

昔、東京の100円ショップでバイトしていたことがあります

が、化学塗料と安いプラスチックと化学香料のむせ返る

ような匂いが服にまで染み付いてずいぶん往生しました。

(まあそれ以前にその時はタバコ吸っていたので偉そう

なことはいえませんが(苦笑))ほとんど中国製造のもの

だったので、ずいぶん危ない塗料や化学染料を使った

ものだらけだったことでしょう。こわい話です。

当店でもえあまさんに限らず、食器類も安心・安全を

追求した品揃えを心がけています。

Photo_15

 

詳しくは店頭でどうぞ。

|

« 無農薬の果物ってあるの? | トップページ | 一人の時間 »

雑貨(全般)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「えあま」の安全な箸:

« 無農薬の果物ってあるの? | トップページ | 一人の時間 »