フードアナリストの矛盾
愛知県の自然食品スーパーに勤める某男性の
プライベートとも仕事絡みともつかない独り言をのた
まうブログでございます。
HPアドレスhttp://www.healthymate.jp
10月は年に3回しかない
10%&ポイント通常(会員の方)SALE!!!
10/23(火)~28(日)迄開催!
セール期間中は試食販売やメーカーの
方が直接店頭にいらっしゃったりと、普
段は聞けないようなメーカーの方の商品
説明も聞くことが出来ます。
金額に関わらず、商品お買い上げのお客
様に粗品進呈!もちろん金額に応じて
豪華な景品も目白押し!!!是非お誘いあわせ
の上ご来店下さい。
(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラル
ウォーター類・輸入食品等一部商品は対象外)
フードアナリストの矛盾
今回ここで述べる文章はヘルシーメイトという会社の
総意ではなく、飽くまで主任の私個人の意見としてお
読み頂くようお願い申し上げます。
以前ここで取り上げた「フードアナリストとは?」↓
http://syunin.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_dbf1.html
でも書きましたが、ランディさんという元イタリアン
シェフのブロガーが、自分の価値観に基づいて愛知
県内の美味しいお店を食べ歩き、紹介するという
私自身はとても気に入っているサイトですが、フード
アナリスト協会のフードアナリストという資格関連を
扱う民間会社と、ひと悶着あり、それについて私見
を述べているページがありました。
詳しくは↓
http://umaiumai.blog59.fc2.com/blog-category-37.html
なぜまたこの資格の事を取り上げるかというと、
別の調べ物で検索したとき、たまたまフードアナ
リストの講師を自称する方のブログを見つけて
読み、以前の協会の権威のイメージを全面に
押し出しているようなHPの作りとは違い、なかな
か良い事を書いていて感心したからです。
正直に言っておくと、私はこの協会の姿勢は矛
盾に満ちていると思っています。以前にも書いた
とおり1日講習で乱発するフードアナリスト4級
(今は以前程簡単ではなくなったという話です。
結局それもどうかと思うのですが…)
や、外食産業のお偉方や著名人を諮問委員、
評議委員という立場で協会側の人間として招い
ておきながら、お店側からの依頼(有償)でフード
アナリストを派遣して評価するというシステム。
お偉方の中には大手外食チェーンに関係して
いる人も居るのに、仮にその大手外食チェーン
から依頼があった場合、情報操作や圧力とは無
縁の評価ができるのか。持っている級に応じて1
ツ星~5ツ星までお店を評価することができると
言うが、1日講習と簡単なテストのみで受かった
4級アナリストの人の的外れな評価で、不利益を
被る(風評被害的な要素として)ことはないのか。
―以上は疑問点であり、一民間会社が営んでいる
利益追求の手段を誹謗中傷する権利はありません。
しかし協会の社長や他のフードアナリストのブログを
幾つか読んだ上で思うところは、名古屋のブロガー、
ランディさんに対する恫喝まがいの内容証明送付。
それに対するランディさんからの問いかけや話し合
いの拒否。やくみつるさんにテレビ番組の生放送中
にコテンパンに協会批判をされて、告訴を検討中と
ブログに書いたにも関わらずいつのまにかそのブロ
グごと消去され、何も無かったかのように振舞ってい
ること。(ブログの中でテレビ局と話し合いがついた
と書いてありましたが、ならば何故ブログを速攻で削
除する必要があるのか…)
また、協会の社長のブログで書かれていることが、
まるで戦時中の日本軍の情報操作された戦勝報
道並みに良いことしか書かれていないこと。協会
は、私はこんなに凄いのだ!という自慢に思えて
ならない内容が多いことetc・・・
挙げ出せばキリが無いのですが、どうにも私には納得
できない点が沢山あるのです。
私自身の食に対する考えは、食べることで、美味しく
感じることで自分も楽しく、友達も、家族も、同席する
皆が楽しい時間を共有できること。それは協会も同じ
ような主旨を述べていますが、こんなことはごく当たり
前すぎるほど当たり前の話で、本気で「食」というもの
を憂う時、また「食」を突き詰めようとすれば、畑で安
心安全な野菜を育てることを追求するだけでも、人の
一生を費やしてやっと形が見えてくるかどうか、それほ
ど大変なことです。フードアナリストのテキストや検定本
にどれだけの知識が詰め込まれているかはわかりませ
ん。しかしそんな検定本を読んで(フードアナリストに限ら
ずですが)人の作ったマニュアルをなぞって、温かい部
屋で勉強し、試験に受かって2級だの1級だの貰って、
勉強会と称しては有名なお店でテキストで得た知識や
薀蓄を語る、講習会をする、依頼されたお店を評価する…
私個人の価値観で言えば、田舎で子供の為に、と庭
で安心安全な野菜を作ろうと試行錯誤している名もな
いおばあさんのほうが、数百倍偉いと思います。
協会と名乗っていながら単なる民間の会社という
所にも疑問が沸きますが、私を含めてネット上で
簡単に人を評価するというお手軽感が、実はどれ
だけ無責任な事であるかもっと認知すべきです。
「店」を評価する。ただそれだけでメシを食うプロ
が居るほど奥深く、難しく、責任の重い仕事です。
事実ランディさんなども、元イタリアンシェフという
経歴、一時期店を構え、接客とは、コストパフォー
マンスとは、料理とは、を身をもって経験してきた
人だからこそ、あれだけ皆が納得できる評価をで
きるわけで、それほどの人でも、「あなたのその評
価はこういう根拠に基づいて間違っています」と、
突っ込まれることもあるわけです。「お金払ってる
んだからどんな評価しようが私の勝手です」なんて
開き直る人の評価にどれほどの信憑性があるで
しょうか。
当店のお客様で取っている方もいらっしゃるかも
しれませんし、お店を構える立場としては失格と
の謗りもあるでしょう。しかし協会の姿勢はあまり
にも矛盾が多すぎます。冒頭に書いたようなフード
アナリスト協会の方(かなり偉い方のようです)は
正しい事を書いているのに、私や他のフードアナ
リスト協会に疑問を持っている人達に、客観的な
説明をするよう社長に進言しないのでしょうか。ま
たその方も協会の方向性に疑問は持たないので
しょうか。
とにかく不可思議な資格です…
(こんな長ったらしい最後まで読んで頂いて
ありがとうございました(苦笑))
| 固定リンク
「食にまつわるニュース」カテゴリの記事
- 水都・大垣市の「名水わさび」おすすめですよ!&岡崎店商品移動中。。。店長ブログ506 @岡崎店 (2013.07.26)
- フィリピン出張2日目! 店長ブログ380 @岡崎店(2012.11.22)
- 先週はブログの更新を怠ってしまいました&OFFの日曜日 店長ブログ293 @岡崎店(2012.07.09)
- 発芽雑穀の常識(2009.09.16)
- IZA・産経新聞記者福島さんのブログを読んで(2009.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
長い!
投稿: | 2015年9月29日 (火) 07時00分