植物たん白とは?其の四
●ボージョレーの予約締め切りました。
岡崎店・名古屋店共に若干入荷ございます
ので、店頭でもご購入頂けます。現品入荷
出来次第ブログでも取り上げます。
(両店併せてマーセルが約12本・デュクロー
が約20本程度となります。ご購入を検討の
方はお電話での取り置きをお勧めします。)
~クリスマスケーキ予約始まりました!~
マロンケーキやロールケーキ類、サイドメニュー
も充実!安心安全美味しいをモットーに作られた
ムソーのクリスマスメニューのご予約は店頭、℡、
ファックス、メールにて受け付けております。
メニュー詳しくはコチラ↓
http://syunin.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_c1a9.html
予約受付:岡崎本社店 ℡ 0564-52-7000
Fax 0564-52-7119
名古屋焼山店 ℡ 052-800-3533
Fax 052-800-3544
メールでのご予約 healthymate@w7.dion.ne.jp
~ゼンケン暖房器具入荷しました~
ゼンケンの暖房器具類、岡崎本社店・名古屋焼山店に
入荷しました。ポイントは付きませんが、5%・10%セール
中にお買い上げ頂ければかなりお得です!是非ご検討
※画像は名古屋焼山店のものです
5%&ポイント2倍 (会員の方)SALE!!!
11/23(金)~25(日)迄開催!
(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラル
ウォーター類・輸入食品等一部商品は対象外)
植物たん白とは?其の四
植物たん白とは?其の一
http://syunin.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_c562.html
植物たん白とは?其の二
http://syunin.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_4edf.html
植物たん白とは?其の三
http://syunin.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_3365.html
今日は缶詰類の紹介です。
続けてご紹介してきた通り三育フーズという老舗
(いうなれば任天堂)にオーサワジャパン(いうなれ
ばSONY)が同系商品で挑んでいる状態ですが、
30年近く作り続けてきた三育さんも、後発のオーサ
ワジャパンも、今まで紹介してきた植物性惣菜を
ごらん頂いてお分かりのように独自のブランドを
築いているので使い分け(住み分け)が出来ていま
したが、こちらの缶詰類は露骨にコンセプトも
方向性もぶつかりあっています。
マクロビ教室や、健康に気を使う人が素材と
してはじめに植物性たん白を使う場合、この缶
詰類や乾物類が、入り口になるだけにお互い
お客様確保に必死です。三育フーズも植物性
たん白の商品類全般のパッケージを、以前と
比較してかなり垢抜けたデザインに変更したあ
たりその意気込みがよくわかります。
三育フーズ 缶詰類
●グルテンミート
●グルテンバーガー
●リンケッツ
●ソイーズ
基本的にこれらの植物性たん白は、料理をする
上で素材としての扱いですが、下味はしっかり
調味してあります。三育・オーサワ共通で言える
ことですが大豆たん白メインと考えられがちです
が、これらも原材料の順番としては小麦たん白
が一番上、二番目が大豆たん白です。
動物性の肉でも言えることですが、単体だけで
作ると味が単調になります。組み合わせること
で味の幅が広がるのは植物たん白でも同じこと
が言えるようです。(食べた自分の私見なので
メーカーの人間に聞かないことには本当のとこ
ろはわかりませんが(苦笑))
●オーサワジャパン ベジミートシリーズ
・穀物で作った畑の肉 ひき肉タイプ
・穀物で作った畑の肉 ブロックタイプ
オーサワジャパンのベジミートは、三育のモノ
と比較して上品な味わいに仕上がっています。
三育フーズの缶詰類は多少値段の幅がありま
すが、オーサワさんに比べ大分リーズナブル。
食べ比べてみても(三育が下世話、というわけ
でなく)ずいぶん模索・研究されたものだなあ、
と個人的な感想ですが思いました。
両メーカーとも単体で食べても十分いけます。
(私は、ですが)
個人個人、味覚は千差万別なので、ここで
書かれていることは話半分で留めていただき、
直接食してもらうことをお勧めします。
次回は最終回、植物性たん白乾物類を
取り上げます。
| 固定リンク
「純植物性食品情報」カテゴリの記事
- 土用の丑の日に如何でしょうか。 うなぎ(冷凍)予約受け付け中!(2015.07.03)
- 額田仕込み赤味噌、たっぷり引き取ってきました~ 店長ブログ542 @名古屋店(2013.10.09)
- 寺田本家の香取、五人娘押さえてよかった&自然食品店店長家族が愛用する日焼け止め「サンブロックAB」店長ブログ472 @岡崎店(2013.05.26)
- 寺田本家さんの「醍醐のしずく酒粕」再開です&鍋の素入荷で感じる季節の移り変わり 店長ブログ342 @岡崎店(2012.09.16)
- 水曜日会議&名古屋店にアリサンの松井さんが来社 店長ブログ269 @岡崎店(2012.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント