« ぶどうの蒸留酒グラッパ「サヴァン」のご紹介 | トップページ | オーサワジャパンの商品力 »

2008年9月10日 (水)

三笠フーズ事件、何でこんなに淡々とコトが進んでいるのか?其の1 

ヘルシーメイトの独り言もランキングに参加中です。

清き一票をお願いします!(笑)

人気ブログランキングへ

 

08年 9月6日 追加情報

噂のトマトジュース「オオカミの桃」

お一人2本までの制限がなくなります!

巷ではネットオークションでプレミアム価格にもなる

有名なトマトジュース「オオカミの桃」1000ml¥840

ですが、今年は思った以上に多く入荷できたので、

今まではより多くのお客さまに飲んでいただく為に

お一人様2本までの制限をさせていただいてました

が、それを解除します。贈りものに是非どうぞ!

(値引き無し・会員の方ポイント対象外)

 

プースのパンの入荷が若干減ります。

プースさんの諸事情により、しばらくの間、ヘルシーメイト

に入荷するパンの数、種類共に若干減ります。まとまった

数、指定のパンを確実に欲しい方は、お電話にてご確認

してからご来店い頂けるようお願いします。 

 

数量限定!噂のトマトジュース、「オオカミの桃」

入荷しました!

1本1リットル¥840で、一度のご来店につき、お一人様2本

までの限定になります。入荷数が少ないのでご協力の程、

宜しくお願いします。

 

北海道 当麻グリーンライフの有機野菜

取り扱い始めました

当麻グリーンライフHP↓

http://www1.odn.ne.jp/greenlife/

有機野菜に真剣に取り組む農家さん達が結集して

作られた北海道野菜の数々はどれも逸品!是非

一度お試し下さい。

 

 

 

お待たせしました。今年も入荷しました!

J2農場の番茶 

J25←150g ¥735

※(画像の袋の価格は去年のものです) 

豊田市(旧東加茂郡下山村)標高600mの冷涼

な山地の小さな茶畑で、バイオダイナミック農法によって育

成、収穫されたこの時期のみに味わえる貴重な番茶です。

冷蔵庫に水出しで一晩置いて飲めば抜群の美味しさ!

とても鮮やかな緑色の液体になっていて、うっすらとろみ

を感じる呑み口。摘み立てでしか得られない瑞々しい香

りが鼻腔をくすぐります。数に限りがございますので、早

めのご購入をお勧めします。

 

正規スタッフ募集のお知らせ

ヘルシーメイトでは共に働いてくれるスタッフを1名募集

しています。年齢・学歴・性別不問。要免許(AT限定可)

勤務地は岡崎本社店です。仕事内容は接客・レジ・商品

の仕入れ管理、名古屋焼山店への荷物運搬、お客様へ

の荷物配達等、店舗運営業務に関する全般となります。

 

安全な食品・雑貨・衣料等に興味があり、将来店長を目

指しているやる気のある方歓迎します。勤務時間、給与

は委細面談。

 
面接希望の方は電話0564-52-7000

もしくはメールにhealthymate@w7.dion.ne.jp

本社店・店長 山田まで

 

プロパン用ガスコンロお譲りします

 

私事で恐縮ですが、去年引越しした際にいらなく

なった、プロパン用(都市ガスでは使えません)の

ガスコンロ、もしよろしければどなたかにお譲りし

たいと考えています。本社店に隠すように置きっぱ

だったのをパートさんに発見され、ただでさえ在庫

置き場が狭いんだから!と怒られてしまい、処分

することと相成りました。新品で買って使用期間は

2年弱。多少の汚れはありますが、十分使えます。

PhotoPhoto_2   

 

期限がきたら廃棄する、というわけではないので

気長な募集です。もし欲しい方がいらっしゃったら、

名古屋店にお電話かメール下さい。

 

 

9月は5%OFF+(会員の方)ポイント2倍SALE!

9/26(金)~28(日)迄開催

(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラルウォーター類・

輸入食品等一部商品は対象外)  

 

 

三笠フーズ事件、何でこんなに

淡々とコトが進んでいるのか?其の1 

 

今回の三笠フーズの不祥事は、対マスコミへの事情説明や、

会社としての清算処理がこんなに早いんでしょうか。我々も

またか、と言う程度でメーカーが嘘をつくことに慣れきってし

まっているのもいけない気もしますが、それにしても10年前

からこれだけの規模の事故米が各加工メーカーに流れて、

我々の口に入っていたかもしれない、しかも確信的に社長

自ら率先して指示を行っていた等等、犯罪性の悪質さ加減

は過去の偽装事件でも類をみないレベルだと思います。に

もかかわらず卸した先の加工メーカーの公表は差し控え、

三笠フーズは全従業員解雇で幕引きを計ろうとしている?

のかわかりませんが、農水省も三笠フーズに対して相当数

の立ち入り調査をしていたにしては、世間の目からはあまり

にもお粗末、監督不行き届きも甚だしいとの誹りは免れな

いでしょう。農水省は少々可哀そうな気もしますが。

今回私もこれらの報道で事故米、という言葉と存在を初めて

知りました。米が生産され加工されている段で、当然こういう

米が存在するであろう、というのは推測できていましたが、こ

んな大量に出て、しかも簡単に悪用できるようなシステムのも

とで運用されていたとは驚きです。しかも三笠だけでない、業

界では慣例になっていたときたらば、我々は何を信用できる

というのでしょうか。しかも、混入事件で一躍耳慣れた言葉に

なった有機リン系農薬、メタミドホスの検出された米は、中国

産米の転売ということで、一見中国に意識がいって、国産は

まだマシなのですよ、というような雰囲気が醸し出されるよう

な報道がなされていますが、今回取り沙汰されている事故米

には、カビ毒のアフラトキシンB1が検出されたものもあるそ

うで、これはメタミドホス以上にかなりヤバイ毒らしいです。

 

wikipediaより参照↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3 

  

ただ、あくまで私個人的な想像ですが加工に次ぐ加工の

段階で、各メーカーが危険な部位は取り除いて加工してい

ると思われます。

でなかったら、殺人事件でいう未必の故意(このままやリ続

けたら死者がでるかもしれない、という予感を持ちつつもや

ってしまうこと)に当るのではないかと思われる程悪質な

メーカーが居ることになります。そこまで目先の利かない

バカは幾らなんでもいないでしょう。でなければ一定の品質

を保った加工はできないし、加工メーカーとておかしな原材

料を作って、得意先に突っ返されるのは一番困るからです。

業界内で通例となっていたならば、当然それに対してのマニ

ュアルも作成済みでしょうし、12もの加工業者が間に挟まれ

ば、後の方の段階に移れば移る程元の危険性など把握でき

なくなりますから気づきようもありません。

各加工メーカーも、それで今まで問題なく流通してきたのだ

から、問題ない、という惰性が定着してしまっているのでしょう。

しかしそれは表面的かつ過去の事例に照らし合わせて安全

を保証するシステムで、加工する側が困る要素が徹底的に

排除されただけの、一方通行な安全ででしかありません。

あと、メーカー側がここまで消費者を舐めきった商品が当り

前のように流通していた要因の一つに、耳の痛い話ですが、

加工して他の原材料に混ぜてしまえば、我々は何も気がつ

かず消費してしまう位無頓着な消費者であり続けた、もしく

は価格が安ければ、その安いなりの理由を確かめもせず、

それを手にとっていたという事実です。騙された、といえば

それまでですし、結果的には各メーカーもとばっちりを受け

た立場でしょうから、利害でいえばむしろ消費者寄りかも

しれません。しかし各メーカーも最終的にどの位の価格設

定で売られる商品の原材料になるかは、当然分かってい

るでしょうからやはり安ければ安いなりの理由が間違いなく

存在し、しばしばそれらの事情は法的に問題ないものが殆

どだとしても、良心や食に対する倫理は全く感じられない、

むしろ悪質な方法で安くあげているのだという現実はまさ

しく一事が万事、大手メーカーであればある程その傾向は

強いといって問題ないでしょう。

とはいえ、我々の業界からすればそれは悪かもしれませ

んが、大手からすれば一定の品質を保ちつつ安定供給、

大量生産できる画期的な手法となるわけです。しかし、

CMなどをバンバン流す強固なイメージ戦略でメーカー側

に都合の良い情報だけを押し付けるやり方は、どうしても

まともな素性の食品を扱っているわけではない、という引

け目の裏返しと思ってしまうのは私だけでしょうか。

(冷静に考えれば多分違うだろうな、と思いますが(苦笑))

 

毒入り餃子あたりからだいぶ認知され始めたように感じて

いますが、どの偽装事件にも共通して、食の安全に対して

云々よりも、普段大手で流通している食品がどうやって作

られていて、どこに危険性が孕んでいるかという構造に向

けられている気がします。陰謀論を展開するつもりはありま

せんが、結局大手はどのマスコミや民放に対してもスポン

サー様であるケースが多いので、なんかあっても「なるべく」

取り上げない姿勢であったのが、餃子問題に引きずられて

メーカーとしては、出来ることなら消費者には伏しておきた

かった部分が計らずもどんどん表出していて、私はこちら

のほうが重要なことではないかと思ったりしています。

まだまだとんでもない悪質な事実が次々とあふれ出てくる

途中であるとは思いますが、この腐った現実から我々は

どんな教訓を学びとることができるか、今暫くウォッチした

いと思います。

|

« ぶどうの蒸留酒グラッパ「サヴァン」のご紹介 | トップページ | オーサワジャパンの商品力 »

食にまつわるニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三笠フーズ事件、何でこんなに淡々とコトが進んでいるのか?其の1 :

« ぶどうの蒸留酒グラッパ「サヴァン」のご紹介 | トップページ | オーサワジャパンの商品力 »