寒い日は乾燥野菜の日
オンラインショップオープンしました
商品自体準備中が多かったり、HP全体の細部もまだまだ変更
が加わったりと、現時点でお客様を本当に満足させられるところ
までは程遠いサイトではありますが、少しずつ改善していく予定
ですので、懲りずに覗きに来て頂けると嬉しいです。厳しいご意見、
ご感想、どしどし募集中です!
ヘルシーメイトオンライン↓
お待たせいたしました!
2月は10%OFF+(会員の方)ポイント通常!
2/23(火)~ 2/28(日)迄開催中!
(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラルウォーター類・
輸入食品等一部商品は対象外)
■ 2010年 2月7日 お客様へのお知らせ情報■
New!寺田本家の寺田啓佐(けいすけ)さんの講演会
再度開催決定です。
※訂正とお詫び
ブログ内での寺田本家講演会告知について、岡崎会場の
講演開始時間に間違いがありました。
誤×16:30~19:30 → 正◯17:30~17:30
お詫びして訂正いたします。申し訳ありませんでした。
度々変更でまことに申し訳ありませんが、スケジュール調整に
より、講演していただけることになりました。
~日程~
4/24(土)岡崎会場 講演会+試飲・試食会(同一会場にて開催)
会場:自然食レストラン昧怛隷野~まいとれや~
時間:講演&懇親会開始17:30~19:30 参加費2000円
※岡崎会場は講演会・懇親会同時開催です。
4/25(日)名古屋会場 ①お話し会:日映文化ホール
13:00受付開始 開始13:30~16:30 参加費500円
②試飲+試食会:カフェ&ダイニング「一来果」
開始17:30~終了19:30 参加費1500円
店頭その他で申し込み用紙をご用意しますので、
先着順で受け付けます。定員に達し次第終了となります。
お早めにどうぞ。
※チラシは現在作成中です。出来上がりは3月中旬頃
になりますので、今しばらくお待ち下さい。
New!手前みそ用材料各種続々入荷しております
お待たせしました。ようやく大豆、黒豆、米麹、麦麹、玄米麹が
入荷しました(大豆麹は現在兵藤麹店にて仕込み中・仕込み用
かめは入荷待ち・と手前みそセットは大豆麹待ちです)。
大豆麹がまだなので、味噌作りを開始できないお客様もいらっ
しゃるとは思いますが、順次振り分けてご予約いただいたお
客様にご連絡差し上げますので今しばらくお待ち下さい。
アルファの冷凍品類が値下げ・容量変更します。
2/22メーカー出荷分からアルファ冷凍牛肉シリーズが5%値下げ・
冷凍豚肉は160g→200g増量(価格変わらず)になります。10%OFF
セール(2/23~28)に併せて是非お買い求め下さい。
ゼンケン 電磁波99%カット足入れ電熱マット
特別価格でご提供
就寝時にオススメの電磁波カット足入れ電熱マット・店頭価格
¥14800を特別価格¥13800!しかもセール時はさらにここ
から5%OFF!
先着3枚限定ですのでお早めにどうぞ。
寒い日は乾燥野菜の日
毎年のことではありますが、1月中旬~2月は本当に寒い
ですね。最近我が家でも室内の窓は結露しているのに喉は
乾燥で痛くて夜に何度も目が覚めるという、冬ならではの問
題に頭を悩ませています。今住んでいる部屋は密閉性が高
いので、加湿器を使うとさらに結露がひどくなるし、喉の痛み
を和らげられると同時に室内のあらゆるものが湿っぽくなる
というデメリットもあって、結局ミニマフラーをしたり、夜目が
覚めたときに水を飲む、うがいをする程度しか対策はできて
いません。濡れマスクなどは短時間はいいのですが、息苦
しいので就寝には向きませんし、いっそのことゴミ袋でも被
って中の空気の湿度を保ちつつ寝てみようか、などと本気
で考えています(苦笑)。
こんな季節ではありますが、乾燥野菜を作るにはもってこ
いの気候ではあります。先日も喉の痛みを食べるものでも
和らげようということで、レンコンをベランダで乾燥させて
みました。
ベランダで2~3日置いておくだけでからっからになりました。
このレンコンは同じく乾燥させておいたにんじんと合わせて
ひじきの煮物にするつもりです。
といっても機械乾燥ではないので、かちんこちんとはいきま
せんが、葉物以外なら大概の野菜は乾燥させられますし、
一度乾燥させることで、面白い食感や、日干しにすることで
新たな旨みが出てきますから、冷蔵庫で腐らせるよりも遥か
に効率的です。特に美味しいなあ、と感じたのはやはりごぼう、
にんじん、しいたけ、大根、なすあたりでしょうか。なすは若干
芯が生っぽく残るかな?という程度に厚切りにして、一昼夜
干し、油で揚げたりするとこれがなす?というような何ともい
えない独特の面白い食感が味わえます。ねぎなども乾燥させて
から油であげると面白い味になります。
しょうがも意外と乾燥させても食べられます。さすがに生の時
に比べて風味が飛んでしまいますが、独特の歯応えになるの
でそのまま梅酢で漬物にしてもいけます。
だめだったのはトマト。イタリアンではドライトマトをよく使用し
ますが、品種が違うのでしょうか。それとも薄切りにしすぎた
のでしょうか、実がほとんど残りませんでした(苦笑)。
今度は舞茸なんかも試してみようか、と画策中ですが、あれは
水分が多いので、よほどうまくやらないとまず腐るでかもしれま
せん。うまくいったらまた後日報告します。
| 固定リンク
「男の素人手作り料理レシピ」カテゴリの記事
- 全粒粉パスタをおいしく食べる(2010.04.04)
- 寒い日は乾燥野菜の日(2010.02.07)
- ピザ(生地から)作ってみました(2008.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント