« ネイチャーズファイネスト 高級調味料・ふりかけ・茶漬けシリーズ | トップページ | わらべ村のアースマーケットに行ってきました! »

2010年5月16日 (日)

マクロビオティックという思想

4月は5%OFF+ (会員の方)ポイント2倍

5/28(金)~ 5/30(日)迄開催中!
※5月3~5日・31日は おやすみです

(但し書籍・お酒・お米・ギフト・パン類・ミネラルウォーター類・

入食品等一部商品は 対象外)  

 

■ 2010年 5月16日 お客様へのお知らせ情報■

New!今年も始まりました鳳来町小山さんの

農薬不使用・梅干用南高梅予約受付開始!

今年も農薬を使用せず作られた梅干用南高梅の予約

始まりました。

農薬不使用南高梅      入荷予定  予約価格

(生産者 愛知県鳳来町 小山さん)    6月第3週~ 1kg 1050円 

用途:漬け用梅干・梅酒 ※粒は不揃いで表面に多少斑点あり
 

農薬不使用小梅       入荷予定  予約価格

(生産者 群馬県 武井農園)       5月20日~ 1kg 1050円 

用途:カリカリ漬け
 

農薬不使用白加賀      入荷予定  予約価格

(生産者 群馬県 武井農園)      6月第1週~ 1kg 1080円 

用途:梅酒・梅ジュース

農薬不使用赤じそ        入荷予定  予約価格

(生産者 愛知県安城市 天野グループ他) 6月第3週~ 1kg 1050円 

用途:漬け用梅干

農薬不使用らっきょう     入荷予定  予約価格

(生産者 ・愛知県鳳来町 小山さん
 ・安城市 天野グループ)
        6月第2週~ 1.3kg 997円 

用途:漬け用らっきょう ※きれいに土等落として約1kgです

 

小正玄米焼酎35° 1.8L  常時店頭有り  予約価格

            ―        2621円 

用途:梅酒漬け用 ※予約期間内に限り従来定価の5%OFF価格です

コーボン徳用 梅 1.8L  取り寄せ商品   予約価格

            ―        9980円 

用途:梅ジュース漬け用 ※予約期間内に限り定価の12%OFF価格

氷砂糖(国産ビートグラニュー糖)1kg 常時店頭有り 予約価格

                ―      9980円 

用途:梅ジュース漬け用 ※予約期間内に限り定価の12%OFF価格

 

塩(ヴァージンソルト)1kg  常時店頭有り  予約価格

   ポルトガル産天日塩              ―      740円 

用途:漬け物用 ※予約期間内に限り定価の12%OFF価格

 

森修焼つけものおもし×2個 取り寄せ商品  予約価格

1個570g2個セット販売のおもしです     ―      9980円 

          ※予約期間内に限り定価の12%OFF価格

 

久松 常滑焼漬物かめ3.6L 取り寄せ商品   予約価格

青梅2kgまで漬けられます           ―      3050円 

          ※予約期間内に限り定価の12%OFF価格

 

お客様へのご注意

●収穫後、すぐにご連絡しておりますが、早採りせずできる限り木で

 熟成させているため、到着時すでに色付いている場合がございます。

 予めご了承下さい。

●店に青梅が届いた後も、蒸れで色付き(熟成)が進みますので、

 なるべくはやく開封していただけるようお願いいたします。

●農作物につき、産地終了の際は、締め切り前でも受付終了となる

 可能性がございます。 

自宅にFAXのあるお客様には注文表のFAXもしております。

お気軽にお問い合わせ下さい。
 

 

夏季商品スタートです。

R0018479

水ようかん・棒アイス・かき氷シロップ等いちはやくお目見えです。

今年も早いうちから暑くなりそうな予感。特にかき氷シロップは

メーカーの今年の作りおいた在庫が無くなり次第終了というもの

も多いので、お早めの確保をオススメします。

 

寺田本家講演会無事終了致しました。

4月24日・25日に行われた寺田本家23代目当主、寺田啓佐

(けいすけ)さんを招いての講演会及び試食試飲会は、盛況

のうちに無事終了しました。ただ、試食試飲会に関しては立ち

席のお客様が出てしまうなど、予想以上のお申し込みにご迷

惑をおかけした場面もございました。ここにお詫び致します。

今回ご協力頂いた業者様、取引先、スタッフ他関係者各位

には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。


ベジタリアン専 門雑誌「Veggy stedy go!」Vol.9
にてヘルシーメイトオリジナル額田赤みそ掲載されて
い ます。

安城市産大豆フクユタカを使用し、こだわりの大豆麹(フクユタカ

使用)・米麹(岡崎市産農薬不使用米使用)・良質なポルトガル産

ヴァージンソルトで仕込んだ額田赤みそ。このみその特徴は、多

くの味噌蔵や大手メーカーが廃棄してしまう、仕込み段階の大豆を

煮た際に出る大豆の煮汁を、額田みそでは捨てずに仕込みに使

用すること。加えて熟練の作業員が全ての工程を手作業を行う

ので、旨みが強く、まろやかで深い味わいに仕上がっております。

今季店頭販売分はご好評のうちに完売御礼、ネット通販にて限定

数の販売のみになってしまいました。お早めのご購入をオススメ

します。

 

 

 

マクロビオティックという思想
 

昨今のマクロビオティックブームで、料理全般のレシピだけでなく、 
 
マクロビオティックそのものを教える教室や、食べ物を使った

お手当てという民間療法的な治療法の教室、日本CI協会が

主催する、講師を育てるという講習もよく聞かれるようになりま

した。私自身、マクロビオティックにそれほど詳しいわけではあ

りませんが、私から見た自然食品業界の中での、マクロビオテ

ィックというものの位置をごく簡単に述べてみたいと思います。
 
 
勉強されている方やおおよその方はご存知だとは思いますが、
 
マクロビオティックというものは元々桜沢如一(海外ではジョージ・

オーサワのペンネームで知られている)が石塚左玄の思想母

体に、様々な知識体系をミックスした思想体系で、玄米を主食、

野菜や漬物や乾物などを副食とすることを基本とし、独自の陰

陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法ですが、

(copy rightWIKIPEDIA)桜沢如一の弟子や妻などマクロビオティ

ックの思想の解釈や捉え方に各々幅があるので、基本は同じ

でも、主義主張に若干の違いがあります。特に桜沢如一の弟

子である久司道夫はアメリカでのマクロビオティック普及に尽

力したことで有名であり、特にアメリカ人の食生活に関する当

時のレポートはマクガバンレポートと通底している部分が多く、

非常に興味深いです。

 

当店でもオーサワジャパンブランドで販売されている食品は

桜沢如一の設立した真生活協会は現在の日本CI協会であり、

拠点は主に関東エリア、日本CI協会から別れてできた正食協

会が関西方面を拠点にしている、ムソーという問屋の流れを

汲んでいます。


 

精製された上白糖を一切使わない(米飴や麦芽糖を使用)・一

物全体(野菜などは皮を残さず丸ごと食べる)・動物性の食材

は使用しない等が主なマクロの決まり事として聞かれます。ただ

誤解されている部分ですが、マクロビオティックは玄米菜食を

提唱はしていますが、動物性を摂ることは一切駄目、というわけ

ではありません。場合によっては白身魚や煮干など魚をメインに

したおかずを適量摂ることも可とされています。マクロビオティッ

クは基本的に自分の身体の特徴をよく知った上で、体の状態が

陽性寄りか陰性寄りか把握し、常に中庸に持っていくための食

事を摂ることが肝要であり、時として動物性が必要ならそれも有

りなのです。

思想の点では陰陽理論、東洋哲学他、宇宙の真理、仏教に基

づいた輪廻転生やスピリチュアルな領域にもかかってくるので、

理論を深く知ろうとすれば、どうしても分かりづらいというか、科

学的な論理から逸脱した展開故に書店では精神世界・霊的存在

の関連書籍コーナーに置かれていることが多くあります。

これは個人的な見解ですが、仏教でもそうであるように、宇宙工

学や天文学、量子工学、遺伝子工学などその道の最先端の研究

者であればあるほど(仏教だけでないかもしれませんが)東洋思想

の宗教や霊的見解に基づく精神世界におけるものの考え方に、共

感を覚えるということがあるそうです。素養のない人間がいきなり精

神世界を語れば単なる怪しい人で終わってしまいますが、ミクロやマ

クロにおける最新の科学者が言うからには、今は胡散臭いの一言で

片付けられてしまう霊的世界とでしか表現できない何かがあるので

しょう。マクロビオティックもそのような知識体系である可能性は否定

しませんし、そうであってほしい、ともちょっとだけ期待しています。


 

長くなってしまいましたが、マクロビオティックとは単純に食事の形

態だけをいうのではなく、思想や哲学、人としての理想的な生き方

をも含んだ総合的な学問といえます。なんちゃってマクロでも、レシ

ピだけでしか利用していない、という人でも、とにかく菜食寄りの食

事になるならそれだけでも良い方向といえます。

|

« ネイチャーズファイネスト 高級調味料・ふりかけ・茶漬けシリーズ | トップページ | わらべ村のアースマーケットに行ってきました! »

主任の独り言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マクロビオティックという思想:

« ネイチャーズファイネスト 高級調味料・ふりかけ・茶漬けシリーズ | トップページ | わらべ村のアースマーケットに行ってきました! »