2019年5月
2019年5月28日 (火)
2019年5月25日 (土)
2019年5月23日 (木)
本日入荷!町田のラ・マノさんのご紹介 &まるや八丁味噌さんの見学(スタッフ)毎日更新(努力目標)大型自然品店ヘルシーメイト店長ブログ1167
本日入荷のクラフト工房La MANO(ラ マノ)さんの紹介です。
HPはコチラ→http://www.la-mano.jp/
藍や天然染料での織物が特徴で、特におススメは「腹巻」です。
こちらの赤は「茜」での染めですが鮮やかな赤で、私は気に入っ
ています。紺は「藍」ですがこちらも濃い強い青色です。
工房は東京都の町田市で、私が大学入学後はじめに住んだ町です。
(すぐに引っ越してしまいましたが、遠かったので)
さて、当店スタッフが先日まるや八丁味噌さんへ見学にいきました
のでそちらの写真をはっておきます。
岡崎市内にありながらも実際に行ったのは初めてだそうで、やはり
意図して動かないといけないな、と感じた次第です。
2019年5月17日 (金)
2019年5月14日 (火)
新しい中華食材「飛鳥食品」さん、始めました。中華食材の主力商品にしていきます! 毎日更新(努力目標)大型自然ヘルシーメイト 店長ブログ1165@岡崎店
以前から入れたかったシュウマイや餃子等の製造元である東京の飛鳥食品さんの
商品をやっと取り扱いできるようになりました。
飛鳥食品さんHP→http://www.asukashokuhin.net/
飛鳥、、、と聞くともしかしたら古いお客さんの中には以前当店で取り扱っていま
した「飛鳥菜館」を思い出す方もいるかもしれ(ません(相当古い話です)。
飛鳥菜館は小樽にありましたが、今回の飛鳥食品さんは東京の江戸川区です。
HPでは(以下引用)
飛鳥食品は日中国交回復後、中国東北地方(旧満州)から中国残留帰国孤児たちが
引き揚げて参り、その帰国者が日本で自立するための職場として発足し、本場中国
の家庭の味を商品化しているメーカーとして20年以上の歴史のある前身(株)飛鳥
菜館から社名を株式会社飛鳥食品に変更し、平成19年4月、新会社としてスタート
致しました。(引用終わり)
とあります。以前の飛鳥菜館がどうなったのかよくわからないままですが商品として
は継続性があるようですので今回採用になりました。
価格も比較的リーズナブルにご提供できるのが嬉しいところです。
しかし、、、、包材地味ですね。生協さんへの提供が多いようですのでシンプルの
一言です 笑
味は美味しいです。初回はシュウマイや餃子中心ですが、カレーまんなどちょっと
変わったアイテムもありますので順次挑戦していきたいです。
2019年5月12日 (日)
自宅のレモンの花が満開に ミツバチ、クマンバチ、アゲハチョウたくさん来ています。昆虫たちに受粉頑張って、と伝えたいです 毎日更新(努力目標)大型自然ヘルシーメイト店長ブログ1164 @岡崎店
GW最後のあたりでほぼ満開となり、ここ一週間位満開状態が維持されています。
レモン3本、甘夏1本、ユズ3本の柑橘類ありますがほぼ同じタイミングで満開
いなりました。庭に甘い香りが充満しています。
昆虫たちもミツバチ、クマンバチ、アゲハチョウ、、、と飛び交っています。
昆虫の写真は、、、、難しいです。動きが早くて。以下の写真も確かに写ってい
るのですがなかなか見つけるのが難しいかもです。たくさん昆虫が来てくれて、
たくさん受粉してくれると、たくさん実がつくので頑張ってほしいものです。
クマンバチは羽音が大きいので「スズメバチ?」と思ってビクっとしてしまいます。
クマンバチは実際にはおとなしいので刺激しなければ全然平気なのですが。。。
ミツバチは、どなたか「西洋ミツバチ」か「日本ミツバチ」か判別できる方いません
でしょうか?写真が小さくて申し訳ありません。
2019年5月 9日 (木)
2019年5月 4日 (土)
GW営業中!久しぶりに幸田町のモモチャミさんへ引き取りに行きました 毎日更新(努力目標)大型自然ヘルシー店長ブログ1162 @岡崎店
普段はモモチャミさんのパンは配達して頂いているのですがGW中は配達できない
ということでしたので、久しぶりにモモチャミさんへ行って引き取りして来ました。
いや、ホント3年ぶり位でしょうか?久しぶり過ぎて道忘れてました。
とりあえずJR幸田駅を目指します。モモチャミさんは幸田駅の真ん前、幸田銀座に
あります。
当店でも、なるべく菓子パン類は変化をつけて下さい、とお願いはしている
のですがなかなかそうもいかずモモチャミさんの店頭商品を見ることができ
たのは良かったです。しかしのんびりする間もなく岡崎店に戻ってすぐ陳列
です。GWでスタッフがほぼおりませんので 笑
岡崎店パン売り場
暖かくなってきてもいますので、しばらくパンの数量は気を使います。
2019年5月 3日 (金)
GW進行中!10連休はありませんが、中津川市の鉱物博物館に行きました 毎日更新(努力目標)大型自然ヘルシーメイト店長ブログ1161 @岡崎店
世間は「10連休」、、、とのことですが小売業・サービス業はそんなに休める訳も
無く、、、、会社は営業しつつ中の人は交代で休んでいます。
しかし子供らは10連休、、、結局どっか行って何かする、、、のが現実です 泣
そんなんで昨日は中津川市の「鉱物博物館」に行ってきました。
GWの遠出の何が嫌かって、「渋滞でスケジュール読めない」ことですね。今回も
行きは断続的に短い渋滞、、、、で1時間半の片道予定が実際には約3時間、、、、
疲れました。。。帰りは予定通り1時間半で帰れましたが。。。
中央道 屏風山SA 人一杯
中津川市 鉱物博物館
こちらの展示は特産の花こう岩中心なのですが、私が住む岡崎市も花こう岩の
産地で、同じ地層の流れとして紹介されていました。(現在は中国産の石が多い
とも聞いていますが)
私が小学校の頃は「水晶山」という水晶の取れる山がありましたが、学校からは
「行ってはいけない」と指導されていました。あれはどこだったんろう?滝団地
の奥の石屋団地だったのかな、、、等と考えながら見学していました。
もう一つ興味を持ったのが「砂金」です。あ、博物館の展示には全然関係ありま
せん 笑 近くの乙川で砂金出ないかな~と関連書籍を見ていましたが残念ながら
乙川ではムリのようですね。
最近のコメント